TOPへ

心臓リハビリ

心臓リハビリテーションとは

心臓リハビリテーションとは│なかしま内科循環器・整形外科クリニック(西宮)心臓リハビリテーション(心臓リハビリ)は、心臓病の患者様の体力回復と生活の質(QOL)の向上を目指すプログラムです。兵庫県西宮市のなかしま循環器内科・整形外科クリニックでは、運動療法を中心に、生活指導や栄養相談など、多角的なアプローチで患者様の回復をサポートしています。
心不全や心筋梗塞、狭心症、心臓手術後の患者様は、心機能の低下や安静による体力低下が見られます。また、どの程度の活動が安全なのかという不安を抱えていることも少なくありません。心臓リハビリでは、こうした状況に対して、医師、理学療法士、看護師などの専門スタッフがチームとなり、患者様一人ひとりの状態に合わせた適切なプログラムを提供します。

心臓リハビリが必要な症状

こんな症状はありませんか?

  • 心疾患での入院や手術の経験がある
  • 心臓の病気があり、運動に不安を感じる
  • 心疾患により、やりたい活動を控えている
  • 原因不明の息切れやだるさがある
  • 先天性心疾患により運動制限のあるお子様

など

心臓リハビリテーションの運動療法

心筋梗塞後のリハビリ

心筋梗塞を経験された患者様には、心臓の機能を安全に回復させるためのリハビリが非常に重要です。リハビリの目的は、再発予防と体力回復を同時に目指すことです。適切な運動療法を取り入れることで、心拍数や血圧を慎重に管理しながら、無理なく心臓を鍛えることが可能です。当院では、有酸素運動や筋力トレーニングを個々の状態に合わせて行い、日常生活へのスムーズな復帰をサポートいたします。

心不全のリハビリ

心不全の患者様にとって、心臓に負担をかけずに運動能力を高めることはとても大切です。心臓の機能が低下している状態では、どのように運動を進めるかが慎重に判断されます。当院では、呼吸法や低強度の運動から始め、段階的に体力を向上させていくリハビリプログラムを提供しています。症状を安定させることで、日常生活の質を大きく向上させることが期待できます。

心臓手術後のリハビリ

バイパス手術や弁置換手術を受けた後のリハビリは、術後の回復を支え、再発を防ぐために不可欠です。手術後のリハビリは、心臓に負担をかけずに、徐々に体力を取り戻すための運動療法を中心に行います。初期段階では、呼吸法の指導や軽度の運動を行い、回復状況に応じて徐々に運動負荷を増やしていきます。これにより、患者様が早期に日常生活に復帰できるよう全力でサポートいたします。

心臓リハビリの効果と必要性

心臓リハビリの効果と必要性│なかしま内科循環器・整形外科クリニック(西宮)心臓リハビリの効果は、多くの研究で科学的に実証されています。虚血性心疾患(心筋梗塞・狭心症)の患者様では、心臓リハビリの実施により心血管疾患による死亡率が26%低下し、入院リスクが18%減少するとされています。また、心不全の患者様では、全体の入院率が25%、心不全による入院が39%減少することが示されています。

心臓リハビリの効果

  • 運動耐容能の向上による日常生活症状の改善
  • 筋力増強による心臓への負担の軽減
  • 心機能の改善
  • 血管拡張能の向上による循環動態の改善
  • 動脈硬化の進行抑制と既存プラークの退縮
  • 血圧コントロールの改善
  • 血糖値の改善
  • 自律神経機能の安定化
  • 生活の質(QOL)の向上

など

心臓リハビリテーションの注意点

心臓リハビリテーションの注意点│なかしま内科循環器・整形外科クリニック(西宮)心臓リハビリを効果的に実施するためには、日常生活の一部として無理なく継続することが重要です。運動の種類や強度、時間は患者様の状態によって個別に設定する必要があり、当院では医師や専門スタッフが適切なプログラムをご提案します。一般的な目安として、1日20~60分、週5日以上の運動継続を推奨していますが、以下の点には注意が必要です。

体調管理

風邪症状や発熱時は運動を中止して、完治後2日以上経過してから再開してください。

運動のタイミング

食後の激しい運動は避けて、消化のために2時間以上の間隔をあけてください。消化に必要な血液が運動に使われることで、体調不良を引き起こす可能性があります。

季節・気候への配慮

季節や気温の変化に応じた適切な運動管理が必要です。暑い時期は早朝や夕方に運動時間を設定して、こまめな水分補給を心がけることが重要です。
一方、寒い時期は十分なウォームアップを行い、適切な防寒着を着用しましょう。

適切な運動着

運動時の服装は、ゆったりとした動きやすい素材を選び、蒸れやすいゴム素材は避けることをおすすめします。強い日差しがある場合は、黒色の服は避けて、帽子の着用を心がけましょう。また、適切なサポート性のあるスポーツシューズの使用が重要です。

自己管理

心機能や残存病変の状態を十分に把握した上でリハビリテーションを行うことが重要です。定期的な医師の診察と検査を受けて、運動が適切かどうかを確認していく必要があります。
また、服薬中の場合は、運動のタイミングについて医師や薬剤師に確認して、服薬時刻との関係を考慮して実施しましょう。

運動種目

リハビリテーションでは有酸素運動を中心としながら、柔軟性トレーニングも適切に組み合わせて実施していきます。運動内容は患者様の状態に応じて個別に調整します。

症状

運動後1時間以上続く疲労感や、運動した日の夜に眠れない、睡眠をとっても疲れが取れないといった症状がある場合は、運動強度が高すぎる可能性があります。

また、運動中に胸部や上半身の不快感、失神、持続する息切れ、腰痛、関節痛などの症状が現れた場合は、狭心症や心筋梗塞の再発のリスクがあるため、ただちに運動を中止して、当院へご連絡ください。