四十肩と五十肩の違い
四十肩・五十肩は、医学的には「肩関節周囲炎」と呼ばれる関節の疾患です。
40代で発症した場合を四十肩、50代で発症した場合を五十肩と呼びますが、症状や治療方法に違いはありません。
主な症状
- 肩を上げる動作の困難
- 高所にある物を取る際の痛み
- 背中のファスナーを上げる動作の制限
など
※なお、よく混同される肩こりとは異なる症状です。肩こりは主に筋肉の緊張によって起こりますが、四十肩・五十肩は関節の問題です。
肩を動かした時の痛みや、腕の可動域の制限がある場合は、西宮市のなかしま内科循環器・整形外科クリニックまで、お早めにご相談ください。
四十肩・五十肩の症状チェック
下記のいくつかの項目に該当する場合、または日常生活に支障が出ている場合は、早めにご相談ください。
四十肩・五十肩は放置すると症状が悪化し、治療に時間がかかることがあるため、早期診断と適切な治療が大切です。
腕を上げると痛みが生じる
頭の上に腕を上げる動作(例: 髪を洗う、棚の物を取る)で肩や腕に痛みを感じることがあります。
後ろに腕を回せない
後ろで手を組む動作(例: 背中を掻く、エプロンの紐を結ぶ)をすると痛みや違和感が出る場合があります。
肩の可動域が制限されている
普段は問題なく動かせる肩が、左右に回したり前後に動かすときに制限を感じる場合があります。
肩の痛みが夜間に強くなる
夜間、特に横になったときに肩の痛みが強くなり、眠りを妨げることがある場合は、四十肩・五十肩の可能性が高いです。
肩にずきずきした痛みを感じる
動かさない時でも肩がずきずきと痛む、または鈍痛を感じることがあります。
腕や肩が重く、だるい感覚がある
肩や腕に疲労感やだるさを感じることがあり、特に長時間動かした後に症状が強まる場合があります。
四十肩・五十肩の原因
四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)は、肩関節周辺の組織に炎症が生じて、強い痛みと動きの制限を引き起こす状態です。明確な原因は特定されていませんが、以下のような要因が関連していると考えられています。
加齢による組織の変化
長年の使用により、関節や腱に徐々に変性が起こります。この変性によって組織同士の摩擦が増加し、炎症を引き起こす可能性があります。
身体活動量の低下
加齢に伴う運動不足により、関節周辺の筋肉や腱の柔軟性が低下します。硬くなった組織に日常的な負担が蓄積され、突然の炎症に繋がることがあります。
姿勢の問題
猫背や巻き肩などの不適切な姿勢により、肩周囲の筋肉に過度な負担がかかります。
これにより血行不良が起こり、組織の回復機能が低下して炎症を引き起こすことがあります。
四十肩・五十肩の治療
四十肩・五十肩の治療は、症状の進行段階に応じて適切な方法を選択します。
当院では、以下のような段階的な治療を行っています。
急性期の治療管理
発症から約2週間は、激しい痛みと急速な可動域の制限が特徴の急性期です。この時期は以下の治療を行います。
- 安静による負担軽減
- 消炎鎮痛剤の処方
- 必要に応じたステロイド注射
など
回復期の運動療法
痛みが軽減してきた段階では、以下の治療を組み合わせて行います。
- 継続的な消炎鎮痛処置
- 関節の可動域の改善運動
- 筋力強化のリハビリテーション
- 温熱療法の併用
など
保存的治療を行っても十分な改善が見られない場合は、手術治療が必要な可能性があります。その際は、信頼できる専門医療機関をご紹介し、手術前後の経過観察やリハビリテーションなど、継続的なケアをご提供いたします。ただし実際に手術へ移行する方はごくわずかで、ある程度の後遺症を許容される方がほとんどになってしまいます。当院ではサイレントマニュピレーションという方法(手術に準じた処置)を行なっています。
四十肩・五十肩にならないために
四十肩・五十肩の予防には、日常生活での適切なケアが重要です。
そこで以下のような予防方法をおすすめしています。
姿勢を正す
姿勢を正すのは最も重要な予防方法の1つです。特にパソコンやスマートフォン使用時は、猫背や巻き肩になりやすいため、骨盤を立て、肩甲骨を寄せ、背筋を伸ばした姿勢を意識することが大切です。
体温管理
体温管理も重要な要素です。冷房による冷えは夏場でも注意が必要です。
定期的な運動や入浴により、血行を促進して、体を適切な温度に保つように心がけましょう。
また、同じ姿勢をずっと続けることは肩関節に負担をかけます。30分ごとに軽い肩周りのストレッチを行う、血行促進と筋肉の柔軟性の維持を図ります。
基礎疾患の治療・管理
基礎疾患のある方は、特に注意が必要です。
糖尿病や脂質異常症、甲状腺疾患などは、四十肩・五十肩のリスクを高める可能性があるため、適切な治療管理が予防に繋がります。
四十肩・五十肩に関するよくある質問
四十肩・五十肩になるとどこが痛い?
四十肩・五十肩の痛みは、肩甲骨と上腕骨を繋ぐ肩関節部分に集中します。特に以下のような日常動作で痛みを感じやすくなります。
- 髪を束ねる動作
- つり革をつかむ動作
- 着替えの動作
- 洗濯物を干す動作
- エプロンの紐を結ぶ動作
- シャンプーや歯磨きの動作
など
四十肩・五十肩で片方の肩だけ痛むのは普通?
片側性の発症が一般的で、左右同時の発症は珍しいとされています。ただし、片方の発症後、時間差で反対側にも発症することがあります。また、症状は肩関節だけではなく、肩上部から腕にかけて広がることが特徴です。
なお、首から肩にかけての痛みは、頸椎由来の可能性があり、別の疾患として考える必要があります。
四十肩・五十肩になったら、やってはいけないことは?
四十肩・五十肩では、無理な動作や長時間の同じ姿勢を避け、痛みを感じる時期は肩を冷やし過ぎないことが重要です。重い物を持たず、痛み止めは医師の指示に従い、自己判断で多用しないようにしましょう。
四十肩・五十肩を早く治す方法は?
四十肩を早く治すには、痛みが強い時期は無理に動かさず肩を休め、炎症を抑えることが重要です。急性期を過ぎて痛みが和らいだら、温熱療法で血行を促進し、肩のストレッチや軽い運動を行いましょう。
また、正しい姿勢を意識し、デスクワークなどで肩に負担をかけない工夫も効果的です。自己判断での治療を避けて、必要に応じて医師の指導のもとリハビリを行うと回復が早まります。