当院の内科について
当院の内科では、風邪や胃腸の不調といった身近な症状から、糖尿病や高血圧症などの生活習慣病まで幅広く対応しています。「様子を見よう」と思っていた症状の裏に、思わぬ病気が隠れていることも少なくありません。
日本内科学会総合内科専門医である院長が、一つひとつの症状に丁寧に向き合い、的確な診断と分かりやすい説明を心がけています。早期の診察・治療で重症化を防ぎ、患者様が安心して日常生活をお過ごしいただけるようサポートいたしますので、体調の変化が気になるときは、お気軽に受診ください。
内科でよくある疾患・症状
内科でよく診察する疾患や症状には、以下のようなものがあります。
風邪やインフルエンザなどの感染症
喉の痛み、鼻水、咳、発熱などの症状がある場合は、体が感染と戦っているサインです。早めの治療で、重症化や周囲への感染を防ぐことをおすすめします。
胃腸の不調
(腹痛、吐き気、下痢など)
食あたりやストレスが原因の場合もありますが、胃腸炎や胆石症など病気の可能性も考えられます。食事が摂れない、症状が長引くときは受診をおすすめします。
生活習慣病(糖尿病、高血圧症、脂質異常症、高尿酸血症など)
初期の段階では自覚症状が少なく、気づかないうちに進行することが多い病気です。放置すると、心臓病や腎臓病、脳卒中などを引き起こすリスクがあります。当院では、定期的な検査や管理を通じて健康をサポートいたします。
頭痛やめまい、倦怠感
一時的な症状でも、繰り返し起こる場合は注意が必要です。
特にめまいや倦怠感は貧血や自律神経の乱れ、重篤な病気の兆候である場合もあります。
ちょっとした症状でも放置せず、お気軽にご相談ください。
当院で診察可能な生活習慣病
当院は循環器内科専門医(血管病の専門家)が勤務しており生活習慣病にも力を入れています。早期介入によって認知症の予防や命に関わる血管病のリスクを下げる事ができます(脳出血や心筋梗塞など)。
また、クリニックでの診療に加え、管理栄養士によるオンラインでの栄養指導も含めた包括的な医療サービスの提供いたし。以下では代表的な生活習慣病と、その治療法をご紹介いたします。
糖尿病
血糖値の管理が不十分な状態が続くと、合併症として視力低下や神経障害、腎不全を引き起こします。当院では、投薬治療に加え、オンラインでの管理栄養士による栄養指導を通じて、患者様の健康管理をきめ細かくサポートさせて頂きます。
高血圧症
持続的な高血圧は、動脈硬化や心臓病、脳卒中などの重大な疾患のリスクを高めます。
なぜ高血圧がいけないか
血管の中の圧が高くなる(高・血・圧)事で内膜に損傷を起こし、動脈硬化→脳出血などの原因となります。日本人は特に醤油の文化などで塩分摂取が多く脳出血も海外より多いと言われています。家庭の血圧で調整していく事が大切で朝と夜測定します(3日/週以上、朝に低くても夜は高い人などもいます、その逆もいます)。
塩分摂取に関しては食事指導が大切なのでオンラインでの栄養指導の受講をお勧めします(パンフレットをお渡しします)。
診断
高血圧を認めれば 心電図、一般採血、胸部レントゲン、心エコーの検査をして合併症がないかチェックします。高血圧の原因に「いびき」が指摘されています。睡眠時無呼吸検査をご相談下さい。
治療
血管を拡げたり、尿を出す薬を使用します。2ヶ月に一度は採血でフォローをします。(薬剤の副作用や腎障害などのチェック)
投薬を始めても生活習慣や食事、ダイエットで中止することはできるので一緒に頑張りましょう!
脂質異常症
コレステロールや中性脂肪が基準値を超えた状態が続くと、動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳梗塞などの重篤な疾患につながる可能性があります。オンラインでの食事指導と投薬治療を組み合わせ、脂質異常症の改善をサポートします。
高尿酸血症(痛風)
尿酸値の上昇は、激しい関節の痛みを伴う痛風発作や、腎機能障害を引き起こす可能性があります。食事指導や生活改善のアドバイス、適切な投薬により、発作の予防と尿酸値の正常化を目指します。
肥満症
過度な体重増加は、さまざまな生活習慣病のリスクを高める要因となります。
オンラインでの管理栄養士による栄養指導と運動に関するアドバイスを通じて、無理のない持続可能な減量をサポートします。
循環器内科について
循環器内科では、心臓や血管に関する病気を専門的に診療しています。
「胸が締めつけられるような痛み」「動悸」「息切れ」「足のむくみ(浮腫)」などの症状は、早めに受診することで重症化を防ぐことができます。
日本循環器学会循環器専門医である院長は、心筋梗塞、狭心症、不整脈などの診療を長年行ってきた実績があります。患者様の不安を軽減できるよう、丁寧な説明を心がけて診療いたしますので、気になる症状がございましたら、お早めにご相談ください。
循環器内科で
よくある疾患・症状
循環器内科では、心臓や血管に関連する様々な疾患を扱います。これらの疾患は放置すると、命に関わることもあるため、早期の発見と治療が非常に重要です。
以下に代表的な疾患と症状をご紹介いたします。
心不全
心臓のポンプ機能が低下した状態です。息切れ、疲れやすさ、足のむくみなどが特徴で、日常生活に支障が出る前の早期発見が大切です。
動脈硬化
血管の老化により、血液の流れが悪くなった状態です。様々な心臓病や脳卒中の原因となるため、生活習慣の改善と定期検査が欠かせません。
胸部圧迫感や息切れ
胸の圧迫感や息切れは、心臓に関する問題を示すことがあります。
軽度な場合もありますが、早期に専門医による診察を受けることが大切です。
初診の方へ
当院では、初めて受診される患者様に対して、スムーズで効率的な診療を提供できるよう、事前の準備をお願いしております。以下の情報をご確認いただき、受診前にご準備いただけますようお願い申し上げます。
事前予約について
受診を希望される方は、web予約またはLINEから予約をお願いいたします。
予約後には事前のWEB問診が表示されますので、3分程度の簡単な質問にお答えください。この問診は、当日スムーズに診察を受けていただくために非常に重要です。
事前問診にお答えいただくことで、待ち時間を短縮し、より迅速なご案内が可能となります。
保険診療を
ご利用される方へ
初めての受診時には、必ず保険証や医療証をお持ちください。保険証の確認ができない場合、保険診療を行うことができませんので、ご注意ください。また、保険証の期限切れにもご留意いただき、最新のものをお持ちいただけますようお願いいたします。
プライバシーポリシー
について
当院では、患者様の個人情報を診療・看護及び医療に必要な範囲でのみ収集し、厳格に管理いたします。個人情報の漏洩、紛失、破壊、改ざん、または不正なアクセスを防止するため、万全の対策を講じています。詳細については、プライバシーポリシーをご確認ください。
発熱の患者様へ
当院では、開院後の院内感染のリスクを最小限に抑えるため、発熱の患者様の診察については、「かかりつけの患者様」を中心とした対応を予定しております。これは、免疫抑制剤を使用されるリウマチ患者様など、感染症のリスクが高い方々への配慮から決定したものです。コロナウイルスやインフルエンザなどの迅速診断キットや隔離室は用意ありません。オンライン診療での予約をお願いしています。(オンライン予約URL)
開院当初は発熱の患者様への診察も可能な範囲で対応させていただく予定ですが、状況に応じて診療方針を変更する可能性がございます。その際には、迅速に情報を共有させていただきますので、どうぞご理解のほどお願い申し上げます。
当院かかりつけの患者様はweb予約の上、受診ください。当院への受診が難しく他院受診の際は診療所より問い合わせいただければ可能な限り早く診療情報提供書をfaxいたします。