TOPへ

腰椎すべり症

腰椎すべり症とは

腰椎すべり症とは-なかしま内科循環器・整形外科クリニック(西宮院)腰椎すべり症は、背骨(脊椎)を構成する椎骨が異常にずれる疾患です。通常、椎骨は安定した位置を保っていますが、椎間関節や椎間板の変性などによってずれが生じ、その結果、腰痛や下肢のしびれなどの症状を引き起こします。腰椎すべり症には、主に次の2つのタイプがあります。

分離すべり症

分離すべり症-なかしま内科循環器・整形外科クリニック(西宮院)分離すべり症は、特に若年層に多く見られ、スポーツ活動が原因で発症することがよくあります。このタイプでは、以下のような原因があります。

  • 腰を反らす動作や回旋運動の繰り返しによる椎弓の疲労骨折
  • 椎弓(関節突起間部)の分離
  • 分離部の乖離により椎体(椎骨)がずれる

変性すべり症

変性すべり症-なかしま内科循環器・整形外科クリニック(西宮院)変性すべり症は、主に中高年に見られるタイプです。
このタイプの原因は加齢に伴う椎間板や椎体の変性であり、次の特徴があります。

  • 加齢に伴う椎間板の変性
  • 椎体の不安定性によって椎骨がずれる
  • 脊柱管狭窄症を伴うことがよく見られます

椎間板ヘルニアとの違い

椎間板ヘルニアとの違い-なかしま内科循環器・整形外科クリニック(西宮院)「腰椎すべり症」と「椎間板ヘルニア」は、腰の痛みや下肢のしびれといった共通の症状があるため混同されやすいですが、原因や発症メカニズムには違いがあります。

原因としては、腰椎すべり症が椎骨自体のズレによって起こるのに対し、椎間板ヘルニアは背骨の間にある「椎間板」が損傷し、内部が飛び出すことで神経を圧迫する状態を指します。

ヘルニアの主な原因には加齢、急な動作、長時間の姿勢保持などが挙げられます。また、治療法にも違いがあり、腰椎すべり症はストレッチやサポーターで骨の安定を図るのに対し、ヘルニアでは椎間板の負担を軽減する治療が中心となります。

腰椎すべり症の症状チェック

これらの症状が複数当てはまる場合、腰椎すべり症が疑われます。
悪化を防ぐためにも早期から治療を開始しましょう。お困りの方は、当院にご相談ください。

腰の痛みがある

立ち上がる、歩く、前屈などの動作で腰に痛みを感じることが多い。

下肢(脚)にしびれや痛みがある

太ももやふくらはぎ、足にしびれや痛みが放散することがある。

足が重い、または筋力が低下しているように感じる

長時間歩くと脚が重く感じたり、筋力が低下していると感じることがある。

腰を反らすと痛みが増す

後ろに腰を反らす動作で痛みが悪化することが多い。

長時間同じ姿勢を保てない

長時間の立ち姿勢や座り姿勢が難しく、すぐに姿勢を変えたくなる。

歩行中に痛みやしびれが増し、休むと楽になる

歩行中に痛みが増し、少し休むと痛みやしびれが緩和する「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」が見られることがある。

腰椎すべり症の方がやってはいけないこと

腰椎すべり症の方がやってはいけないこと-なかしま内科循環器・整形外科クリニック(西宮院)腰椎すべり症は、主に加齢に伴う椎間板(腰の骨と骨の間のクッション)の変性によって、腰椎の安定性が損なわれる疾患です。

この状態で無理な動作を続けると、骨や関節の変形が進行する恐れがあります。重い物を持ち上げたり、長時間保持したりする動作は、腰椎に過度な負担をかけるため控えましょう。また、デスクワークなどで長時間同じ姿勢を続けることも良くありません。スポーツに関しては、過度な運動は避けるべきですが、適度な運動は必要です。

特に注意が必要なのは、腰を大きく曲げたり反らしたりする作業で、このような動作は腰椎のずれを助長する可能性があります。

腰椎すべり症の原因

腰椎すべり症の最も一般的な原因は加齢による組織の変性です。年齢を重ねるにつれて、椎間板、靭帯、関節などの組織が徐々に変性し、腰椎の安定性が失われていきます。この状態で腰椎に負荷がかかると、椎骨が前後方向にすべりやすくなります。

特に介護職や工場勤務など、日常的に腰への負担が大きい職業の方は発症リスクが高くなります。また、性別による違いも見られ、女性の方が男性よりも発症率が高いことが知られています。

上述いたしましたが、腰椎すべり症には大きく2つのタイプがあります。1つは「変性すべり症」で、これは加齢に伴う自然な組織の変性によって起こるため、誰にでも発症の可能性があります。

もう1つは「分離すべり症」で、こちらは主に幼少期や若年期のスポーツ活動による過度な負荷が原因となって発症します。特に成長期に激しいスポーツ活動を行っていた方に多く見られます。

腰椎すべり症の治療方法

当院では、患者様の症状や生活環境を総合的に評価して、最適な治療方針をご提案いたします。

保存療法

痛みの軽減のため、消炎鎮痛剤などのお薬による治療を行います。また、腰への負担を軽減するコルセットの使用や、ストレッチ・筋力トレーニングなどのリハビリテーションもご案内いたします。

より専門的な治療が必要な場合

保存療法で改善が見られない場合や、以下のような症状がある場合には、専門医療機関での精密検査や治療をご提案することがあります。

  • 痛みが徐々に強くなる
  • 筋力が低下してきている
  • 排便や排尿に問題が出てきた
  • 日常生活に支障をきたす など

このような場合は、信頼できる専門医療機関をご紹介し、必要に応じて手術などの治療をご検討いただけます。術後のリハビリテーションについても、地域の医療機関と連携しながらサポートいたします。