TOPへ

半月板損傷

半月板損傷とは?

半月板損傷とは?-なかしま内科循環器・整形外科クリニック(西宮院)
半月板損傷は、膝関節内部にあるクッションの役割を果たす半月板に、亀裂や欠損が生じる状態です。この疾患は若年者から高齢者まで幅広い年齢層で発症し、適切な治療がなされないと変形性膝関節症に進展する可能性があるため、早期の診断と治療が重要です。

主な原因は2つ

外傷性の半月板損傷

スポーツや事故などで膝に強い負荷がかかると、半月板が傷つくことがあります。前十字靭帯の損傷を伴うケースも珍しくありません。

非外傷性の半月板損傷

加齢により半月板がもろくなり、日常的な動作でも損傷することがあります。膝に違和感があれば、早めにご相談ください。

半月板損傷の症状チェック

半月板損傷では、様々な膝の症状が現れます。典型的な症状として、運動時の痛みや膝の曲げ伸ばし時の引っかかり感があります。
重症例では関節液の貯留による膝の腫れや、突然膝が動かなくなる「ロッキング」と呼ばれる状態が起こることもあり、激しい痛みのため歩行が困難になる場合もあります。

症状チェックリスト

以下の項目をチェックして、ご自身の症状を確認してみましょう。

  • 膝の腫れと熱感:膝に腫れがあり、触れると熱を感じる
  • 動作時のひっかかり:膝を動かすと、何かが引っかかるような違和感がある
  • 膝の可動制限:痛みのため、膝を曲げ伸ばしする動作が難しい
  • 膝の重だるさ:膝に熱感があり、全体的に重く感じる
  • 関節液の貯留:膝の内部に水がたまり、動きが制限される
  • 歩行時の疼痛:歩き始めや歩行中に、鈍い痛みが続く

これらの症状が1つでも当てはまる場合は、早めの受診をおすすめします。早期発見・早期治療が重要ですので、お早めにご相談ください。

半月板損傷の重症度と治療法

軽度(小さな損傷や初期症状)


軽い膝の痛みや腫れ、わずかな違和感がある程度で、日常生活に大きな支障はない。

治療法

軽度の損傷であれば、安静とアイシング、湿布などでの痛みの緩和が基本となります。日常生活で膝に過度な負担をかけないようにし、痛みが引いた後は軽いストレッチや筋力強化を行います。リハビリでは太もも周辺の筋肉を鍛えることで、膝の安定性を高めることが効果的です。

中度(部分的な損傷)

膝の痛みや腫れが持続し、膝の動きに引っかかりや不安定感がある。長時間の立位や運動で痛みが増す。

治療法

中度の損傷では、理学療法やリハビリテーションによる治療が主となります。サポーターの使用で膝をサポートしつつ、ストレッチや筋トレで膝周りの筋力強化を図ります。

重度(大きな損傷や断裂)

膝の激しい痛み、腫れ、膝の動きがロックされる、関節が不安定で歩行にも支障をきたす場合が多い。

治療法

重度の半月板損傷では、保存療法で改善が見られない場合、手術が検討されます。
症状が改善しない場合、半月板修復術や部分切除術などの手術治療が可能な専門医療機関をご紹介いたします。その後のリハビリテーションについては、当院でもサポートさせていただきます。

半月板損傷が治るまでの期間

治療法や損傷の重症度によって回復期間は異なります。特に手術が必要な場合、回復には時間がかかることがあります。
手術後の回復の目安を以下にご紹介いたします。

半月板損傷の治るまで期間-なかしま内科循環器・整形外科クリニック(西宮院)

  • 2~3週間:動的なリハビリテーション開始
  • 約2ヶ月間:激しい運動を控える
  • 5~6ヶ月:スポーツ活動への復帰可能

当院では、患者さま一人ひとりの生活スタイルや目標に合わせたリハビリプログラムを提案します。術後の回復まで丁寧にサポートいたしますので、安心してご相談ください。

筋肉をつけると、半月板損傷は早く治るの?

筋肉をつけることは、半月板損傷の回復をサポートし、早く治る可能性を高めますが、筋肉をつけるだけで即座に損傷そのものが治るわけではありません。
以下に、その理由と効果を説明します。

筋肉をつけることで期待できる3つの効果

膝の安定性が向上する

半月板損傷が起こると、膝関節が不安定になりやすくなります。膝周りの筋肉(大腿四頭筋やハムストリングス)を強化することで、膝をしっかり支えられるようになり、関節にかかる負担を軽減できます。これにより、膝が動く際の衝撃が軽減され、損傷部分の負担が減り、回復を促進します。

リハビリや日常動作がしやすくなる

筋力がつくことで、歩行や階段の上り下り、座る・立ち上がる動作が楽になり、膝にかかるストレスを減らすことができます。筋肉をつけることで日常動作において痛みを和らげる効果が期待され、早期回復に役立ちます。

損傷部への負担が分散される

筋肉を強化すると、損傷した半月板そのものにかかる負担が減ります。膝を動かす際に筋肉がクッションの役割を果たし、膝関節の安定性を保つことで、半月板にかかる圧力や衝撃が分散され、痛みや炎症が軽減されます。

重要な注意点

筋肉をつけることは確かに回復をサポートしますが、無理な運動や負荷のかけ過ぎは逆効果です。損傷がひどい場合や痛みが強い場合には、まずは安静にして炎症を抑えることが優先されるべきです。リハビリや筋力トレーニングを行う際は、自分で判断せず、必ず担当医に相談するようにしましょう。