TOPへ

整形外科

 整形外科は
どんな時に行く?

整形外科はどんな時に行く?整形外科は、人間の体を支え動かすために必要な「運動器」を専門とする診療科です。運動器とは、骨格や関節、それらを動かす筋肉、さらにそれらをコントロールする神経系を含む総称です。当院では、これら運動器の痛みや機能低下に対して、適切な治療を提供しています。

整形外科の対象となる範囲

整形外科の対象となる範囲は非常に広く、以下のような専門分野があります。

  • 背骨や脊髄を扱う脊椎外科
  • 手や肘の治療を行う手の外科
  • 肩の治療を専門とする肩関節の外科
  • 股関節や膝関節、足の治療を行う
    下肢の外科
  • スポーツによる怪我の治療
  • リウマチの治療
  • 骨や軟部組織の腫瘍治療
  • 骨粗しょう症などの骨代謝疾患の治療

など

対象となる症状も多岐にわたり、スポーツや事故による外傷(打撲、捻挫、骨折など)から、加齢に伴う関節の変形、骨粗しょう症、関節リウマチ、先天性の疾患まで、幅広い治療に対応しています。

整形外科で診察可能な
主な症状

  • 首の痛みや違和感
  • 首を動かした時の急な痛み
  • 寝違えによる痛みや不快感
  • 慢性的な首のこり

など

  • 肩関節の痛み
  • 肩の可動域の制限
  • 腕が上がりづらい
  • デスクワークなどによる慢性的な肩こり

など

  • 肘関節の痛み
  • 肘の曲げ伸ばしの制限

など

手指・腕

  • 手指や腕の痛み
  • 手指や腕の動きの制限
  • 手指や腕のしびれ感

など

背中

  • 背中の痛み
  • 姿勢が悪い
  • 脊柱の湾曲

など

  • 腰部の痛み
  • 急性腰痛(ぎっくり腰)
  • 腰の変形による姿勢の変化
  • 腰部から下肢へのしびれ
  • 腰と背中が痛い

など

股関節

  • 股関節部分の痛み
  • 歩行時の痛みや違和感

など

など

  • 足部の痛み
  • 足のしびれ感
  • 足の浮腫
  • O脚による歩行時の違和感

など

 

整形外科で診察可能な
主な疾患

頸椎・背中・腰部の疾患

など

肩関節・腕の疾患

など

肘・手・指の疾患

など

股関節・足の疾患

など

全身に関わる疾患

  • リウマチ
  • 代謝障害(痛風など)
  • 血行障害(末梢動脈疾患など)

など

整形外科で可能な傷の処置

創部処置について

整形外科で可能な傷の処置傷は数日、汚いネバネバした液が多く出てくるので軟膏とガーゼで吸水します。
毎日受診できない時は自宅での交換が必要です。

★自宅での交換方法

軟膏を処方します。ガーゼと固定するテープ、安定してきたら傷パワーパッドを薬局で購入して下さい。

  1. 傷に軟膏を塗りつける

  2. ガーゼで保護する

  3. テープでガーゼを固定する

  4. ガーゼの上層が染みてきたら交換(朝と夜:2回/日、嫌な臭いがしたら頻回に交換して下さい

  5. 交換の時は古い軟膏を水道水と泡石鹸で洗い流して傷を清潔にする(消毒の必要はなし)。水分を拭き取って新しい軟膏とガーゼを塗布して下さい

  6. 傷パワーパッドは液が溜まってプニプニしてきたら交換です

★注意点

  • 濡れた場合は菌が湧くので交換して下さい

  • 傷の周りが赤く腫れたり痛みが増したりする場合は感染を合併しているので早めに受診して下さい

  • いずれ傷パワーパッドなどに交換します、診察時に判断させていただきます(受傷したばかりの液が多い時は不向きです)

資料:傷の処置について
ダウンロードはこちらから

当院の整形外科の特徴

当院では骨粗鬆症の治療に力をいれます!

当院の整形外科の特徴骨粗鬆症は脳卒中と同様に寝たきりの原因と言われており、コツ卒中と最近はいわれています。将来の骨折の予防の為に治療が必要です。女性ホルモンが低下すると骨が脆くなり60才以上の女性は年齢と共に有病率が高くなります。食事ではなかなか改善が見込めません。

診断:骨密度か「脊椎の圧迫骨折がないか」で判断

骨密度検査は手や踵は不正確な為、当院ではより詳細な股関節と腰椎で測定します。

脊椎の圧迫骨折

いつの間にか骨折といわれており無症状でも骨が折れている事があります(身長が短くなって背中が丸まってくる)。

治療

診断がつけば採血で骨吸収マーカーをチェックします。その結果で注射の治療か内服の治療をします。
※治療の開始前に歯医者を受診して下さい。抜歯の必要が有れば先に治療しておく必要があります。

  • イベニティー:1/月 注射 ¥5,000円(1割負担)
  • プラリア:1/半年 注射 ¥3,000円(1割負担))
  • ビスホスホネート:1/週 内服 ¥1,000円(1割負担))
  • ビビアント:女性ホルモン 毎日内服 ¥600(3割負担)

運動

薬だけでは骨密度を上げる効果は乏しく、「ノルディックウォーキング」や「踵落とし」をお勧めします。

食事

骨粗鬆症の方の食事CaとVitD,VitKが必要で牛乳、干し椎茸や鮭、納豆など
→ご希望があればオンラインでの栄養指導が可能です。

資料:骨粗鬆症の治療について
ダウンロードはこちらから

 

当院では肩の痛みに対して徹底的に治療を行います!

当院では肩の痛みに対して徹底的に治療を行います!肩は緊急疾患です、放置していれば治る、と言う人もいますが早い程治療は奏功します。なぜなら痛みが強い事で動かさなくなり、どんどん肩周囲が癒着していき動きの悪さが進行するからです。

原因

人間が4足歩行から2足歩行に進化したためと言われます。肩を上げて物を取れる様になった代償として肩の筋肉が骨の間に挟まり痛み易い構造となりました。それ故に肩の構造は40~50年しか持ちません。だから40才になったら肩が痛くなってくるので「しじゅうがた」と言う病名があるんですね。最終的には1/3程度の人が肩の腱は切れています(症状がない人もいます)。程度が進行すれば、肩関節周囲炎→40肩(拘縮肩)→腱板(不全/完全)断裂と病名が変わっていきます。

四十肩・五十肩について
詳しくはこちら

診断

レントゲンで大きな異常がないか、エコーで肩の腱の評価を行います。

治療

強い痛み、炎症がある時は動かせないのでまずはステロイドの注射で痛みを取ります。これだけで2割程度の患者様の症状は治りますし夜は眠れる様になります。

その後はヒアルロン酸の注射を1週毎に1~5回継続します。2回ほどで痛みは半分以下になるので、その時点で可動域制限が強く残っている場合、理学療法士による肩の治療を開始します。痛みの改善がない場合、MRIで評価をします。拘縮が強い患者様には癒着を剥がす注射、ハイドロリリースを行います(生食)。

6週ほどでも肩の動きが悪ければサイレントマニュピレーションを行います。また痛みが消失した患者様も再発予防の運動指導が可能です。

家庭でのリハビリは「NHK 五十肩 おすすめの運動」で検索してみて下さい。まずは痛みなく生活できる様に一緒に頑張りましょう、必ず良くなりますよ。

 資料:肩の痛みの治療について
ダウンロードはこちらから

当院では漢方処方に力を入れています!

もはや漢方なしで整形外科診療は難しいと思っている位、効果を感じています。

★「漢方の考え方」

当院では漢方処方に力を入れています!シナモンや山椒、生姜、石を砕いた物などが入っています。
食前・食後・食間いつ内服してもOKです(食間で処方していますが厳守しなくて良いです)。
名前に「湯」が入っている通り、お湯に溶かして服用すると良いです(味は蜂蜜やレモンなどと相性良く美味しいです)。

副作用はほとんど経験しませんが、まれにコーヒーを沢山飲んだ感じ(胸やけや下痢、動悸)が出ます。しんどい場合は中止していただいて結構です。
長期内服は肝障害などに注意し2ヶ月に一度採血します。

★「漢方のおすすめ10選」(興味があればご相談下さい)

1 筋肉痛・付着部炎→ 麻杏ヨク甘湯
2 打撲・骨折→ 桂枝茯苓丸、血打撲一方
3 腰痛→ 疎経活血湯・牛車腎気丸
4 関節痛・関節炎→ 越婢加朮湯
5 倦怠感→ 補中益気湯(コロナやインフル後など)
6 肩こり→ 葛根湯
7 へバーデン結節→ 桂芍知母湯
8 むくみ・膝水腫→ 防已黄耆湯・五苓散
9 冷え性→ 当帰四逆加呉茱萸生姜湯
10 便秘→ 麻子仁丸 (僕は疲れて肩こりがある時は補中益気湯と葛根湯を朝にお湯に溶かして服用します)

資料:漢方処方について
ダウンロードはこちらから

整形外科の診療の流れ

整形外科での診療は、初診から治療、そしてフォローアップまで、患者様一人ひとりに合った対応を心がけて進めています。当院では、最適な治療を提供するため、以下のプロセスを大切にしております。

1初診時の診察と問診

初めてご来院された際には、患者様の抱える症状や不安についてじっくりとお伺いし、詳しい問診を行います。日常生活で感じている痛みや違和感、過去の病歴などを確認した上で、必要に応じた検査を行い、正確な診断を目指します。

2診断と治療計画のご提案

検査結果をもとに、症状の原因を丁寧にご説明いたします。患者様の生活習慣やお仕事、生活のリズムに合わせた治療計画を立て、痛みの軽減や機能回復を目指します。治療には薬物療法、物理療法、リハビリテーションを組み合わせ、最適な方法を選択します。

3治療の開始

治療が始まると、まずは薬に頼りすぎず、体への負担をできるだけ軽減する治療を行います。また、温熱療法や電気療法などの物理療法を取り入れ、症状の緩和を図ります。リハビリが必要な場合は、専門の理学療法士と連携し、患者様一人ひとりに適したリハビリプランを提供します。このように、包括的な治療アプローチを通じて、早期の回復と日常生活へのスムーズな復帰を目指します。

4フォローアップ

治療が進む中で、定期的に診察を行い、回復状況を確認しながら治療計画を見直します。また、日常生活での注意点や再発予防のためのアドバイスも行い、長期的な健康をサポートいたします。必要に応じてリハビリの強度や内容を調整し、最適なフォローアップを実施します。

阪神国道駅近くで整形外科を
お探しなら、当院へ
ご相談ください

国道駅近くで整形外科をお探しなら、当院へご相談ください阪急電鉄「阪神国道駅」近くで整形外科をお探しなら、ぜひ「なかしま内科循環器・整形外科クリニック(西宮院)」にお越しください。整形外科の専門治療はもちろん、循環器内科との連携で、患者様の体の内側と外側の健康を一緒に見守っていきます。

駐車場は7台分をご用意し、駐輪場も完備していますので、お車でもお気軽にお越しいただけます。体のことでお困りの際は、ぜひ当院へご相談ください。

アクセスについて
詳しくはこちら

整形外科に関する
よくある質問

整形外科に行く目安は?

運動器の痛みや不調は、まず様子を見ることも大切ですが、以下のような症状がある場合は早めの受診をおすすめします。 休養しても痛みが改善しない、症状が徐々に悪化する、発熱を伴う、下肢のしびれや脱力感がある、排尿障害がある、など。 重篤な疾患の可能性もありますので、速やかに当院の整形外科を受診してください。

整形外科の治療範囲はどこまで?

整形外科は、体を動かすために必要なすべての部位を治療対象とする幅広い診療科です。具体的には、全身の関節や筋肉、手足の血管、皮下組織、背骨、脊髄、末梢神経など、運動に関わるすべての組織を扱います。 新生児から高齢者まで、年齢を問わず診療が可能です。様々な専門分野があり、それぞれの症状に応じた適切な治療を行っています。

整形外科と形成外科の違いは?

整形外科は運動器(骨、関節、筋肉、神経系)の機能改善を目的として、主に背骨、骨盤、手足の治療を行います。一方、形成外科は身体の組織異常や変形、欠損などに対して機能面と見た目の両方の改善を目指します。 例えば、顔の変形や怪我、先天的な形態異常、皮膚の治療などが形成外科の対象となります。ただし、両科で重なる治療領域もあるため、まず当院へご相談いただき、必要に応じて適切な診療科をご案内いたします。

整形外科と接骨院の違いは?

最大の違いは、整形外科は医療機関として法的な医療行為を行えることです。 当院では、医師による診察のもと、レントゲンやエコー検査、注射、処方箋の発行など、幅広い医療行為を提供できます。また、医師の指示のもと、理学療法士による専門的なリハビリテーションも実施可能です。 一方、接骨院は医療機関ではないため、検査や投薬に制限があり、主にマッサージや物理療法などの施術が中心となります。

交通事故の診療はできますか?

交通事故後の診療は行なっておりません。