TOPへ

リハビリテーション科

リハビリテーション科とは

リハビリテーション科とはリハビリテーション科は、病気や怪我によって身体機能に支障をきたした患者様の回復をサポートする診療科です。医師による適切な診断と治療計画のもと、専門のスタッフがリハビリテーションを提供しています。リハビリテーションの主な目的は、失われた機能の回復と残存機能の強化です。これにより、患者様の日常生活動作(ADL)の改善や社会復帰の支援を行っています。なかしま内科循環器・整形外科クリニック(西宮院)では、以下の3つの専門的なアプローチを組み合わせた総合的なリハビリテーションを実施しています。

整形外科系のリハビリ

整形外科に関連するリハビリは、骨や関節、筋肉に問題がある方に向けた治療を行います。以下のような症状が対象です。

骨折後のリハビリ

骨折が治った後も、筋力や関節の動きが低下していることがあります。当院では、ストレッチや筋力トレーニングを通じて、日常生活への早期復帰を目指します。

肩や腰の慢性的な痛み

長時間の悪い姿勢や、運動不足からくる肩こりや腰痛にお悩みの方には、物理療法や筋肉をほぐすトレーニングを組み合わせた治療を行います。体幹を鍛えるプログラムも取り入れ、痛みを根本から改善します。

膝や股関節の手術後のリハビリ

手術後、歩行や日常動作に支障が出ることが多い膝や股関節。当院では、歩行訓練や筋力強化を中心に、無理なくリハビリを進め、元の生活に戻れるようサポートします。

循環器系のリハビリ

循環器に関連するリハビリでは、心臓や血管の疾患を抱える方が、安心して運動を再開できるようサポートいたします。

心臓リハビリテーション

心筋梗塞や心不全の治療後、運動能力の低下や再発のリスクが心配されます。当院では、有酸素運動を中心に心臓に負担をかけずに体力をつけるプログラムを提供します。呼吸トレーニングや栄養指導も行い、再発予防に努めます。

心臓リハビリについて
詳しくはこちら

動脈硬化や血行不良に伴う
運動療法

足や手にしびれを感じる場合、動脈硬化や末梢動脈疾患が原因かもしれません。軽いウォーキングやストレッチを通じて血流を促し、痛みや冷えを改善していきます。

神経系のリハビリ

神経系に関連するリハビリは、神経の損傷や麻痺により動きが制限される場合に、運動機能の回復を目指して行います。

 末梢神経障害のリハビリ

手足のしびれや痛みにお困りの方には、末梢神経の圧迫を和らげる運動やストレッチを中心に、症状の改善を図ります。長期間続く症状にも対応し、機能回復をサポートします。

脳卒中後のリハビリ

脳卒中の後遺症で麻痺や運動能力が低下している方には、歩行訓練や日常生活での動作訓練を通じて、体の機能を取り戻していきます。患者様の状態に合わせたプログラムで、少しずつ生活の質を向上させていきます。

リハビリの対象となる
主な症状

当院のリハビリテーションでは、以下のような症状に対応しています。

  • 日常生活で感じる首・肩・腰の慢性的な痛み
  • 関節の痛みや変形、動きの制限
  • スポーツによる慢性的な怪我や障害
  • 歩行の困難や不安定さ
  • 日常生活動作(食事、着替え、トイレなど)の困難
  • 筋力低下や麻痺による動作制限
  • 手術後の痛みや機能障害

など

リハビリテーションは、明らかな外傷や手術後の症状だけではなく、加齢に伴う症状にも効果的です。例えば、年齢による関節の変形や骨粗しょう症、歩行機能の低下なども、適切なリハビリテーションによって症状の改善や生活の質(QOL)の向上が期待できます。

早期発見・早期治療が重要ですので、気になる症状がございましたら、まずはお気軽にご相談ください。

症状に合わせたリハビリを
ご提案いたします

当院では、患者様の症状や状態に合わせて、以下の3つの療法を組み合わせた最適なリハビリプログラムを提供しています。

運動療法

筋肉や関節の機能改善・維持を目的とした治療的運動を実施します。筋力低下に対する筋力強化や、自宅でできるセルフケアの指導も行い、症状の改善を目指します。

徒手療法

関節、筋膜、神経、筋肉などの状態を詳しく評価して、最適な徒手療法を選択します。単なるマッサージではなく、痛みの原因に直接アプローチして、関節の機能の根本的な改善を図ります。

装具療法

各部位(手、腰、足、膝など)の症状に応じて、適切な装具(サポーター、テーピング、インソール、コルセットなど)を選択して、患部の負担軽減と機能改善を図ります。

リハビリの流れ

当院のリハビリテーションは、通常、以下の手順で進めていきます。

1初回受付での問診

受付で問診票をご記入いただきます。
ご記入が困難な場合は、スタッフが代行いたしますので、お気軽にお申し付けください。

2詳細な診察と検査

医師が詳しい問診と診察を行い、必要に応じて以下の検査を実施します。

  • 触診・視診による筋肉、腱、骨格、姿勢の確認

  • X線検査(レントゲン)、超音波検査
    (エコー)

など

リハビリが必要と判断された場合は、初回予約を取らせていただきます。

3専門スタッフによる機能評価

初回時に理学療法士が、関節の動き、筋肉の柔軟性、筋力、姿勢、動作などの詳しい機能評価を行います。

4 個別リハビリプログラムの実施

評価結果に基づき、患者様に合わせたリハビリメニューを実施します。

  • 運動療法:約20〜40分

※次回の予約は、リハビリ終了後にお取りします。

5リハビリ効果の定期評価

理学療法士が定期的に身体機能を再評価して、リハビリ内容の見直しと調整を行います。

リハビリに関する
よくある質問

リハビリはどれくらいの頻度で通えばいいですか?

リハビリの頻度は、患者様の症状や回復段階によって異なります。一般的な目安として週2~3回の通院をおすすめしていますが、集中的な治療が必要な場合は週43~5回程度となることもあります。 当院では、患者様の状態やライフスタイルに合わせて、最適な頻度を相談しながら決めていきます。

リハビリは途中でやめても大丈夫ですか?

リハビリの中断は、それまでの回復の成果が失われる可能性があります。特に、機能回復の途中で中断すると、症状の再発や機能低下のリスクが高まります。 継続的なリハビリが難しい場合は、ご自宅でできる運動メニューの提案など、代替案をご相談させていただきます。

リハビリにたくさん通った方が、早く治りますか?

過度なリハビリは、かえって回復を遅らせる可能性があります。当院では、患者様の状態を見極めながら、適切な強度と頻度でリハビリを進めています。 「無理なく行える範囲」を基準に、段階的な機能回復を目指すことが、最も効果的な方法と言えます。

リハビリ中に痛い時はどうしたらいいですか?

リハビリ中の強い痛みや、痛みの悪化は適切ではありません。痛みを感じた場合は、必ず担当の理学療法士にお伝えください。痛みの程度や性質に応じて、運動の強度や方法を調整して、安全で効果的なリハビリを継続できるようにサポートいたします。